
井狩春男の これは売れる!
『光に向かって100の花束』
高森顕徹
■300ポイント
まったく新しい出版社の誕生には、心からお祝い申し上げ、いつまでも続くようお祈りしたい。持続することに意義がある。最初の何点かを出すことぐらいなら、だれにでもできる。続けて、人たちの糧となるような本を残されることを望むばかりだ。
1万年堂出版。……イイ名だ。
1万年も読み継がれる、時代を超えて生き続ける出版を目ざす、という高貴な精神とスケールの大きさが、なんとも心を明るくしてくれるではないか。
第1弾のゲラを拝読したが、これがとてもイイ。だれでも読める内容であるが、小生は、特に青少年に読ませたいと思った。この本を読んで非行が直る子は多いだろう。希望の光をいっぱいに受け止めて、大きく成長する子も。ビジネスマンなら、「日常生活の善根から生ずる」真の幸福を知ることになるだろう。
高森顕徹著『光に向かって100の花束』(1万年堂出版)は、処女出版にふさわしいスバラシイ本だ。
「善因善果、悪因悪果、自因自果、カボチャの種からナスビの芽が出た、ためしがない。まいたタネしか、生えてはこないのだ」。結果はすぐに表れたり、あるいは数十年後、また来世に結ぶこともあるが、いつかは必ず果報を受ける。この本は、光に向かっての知恵を、実にオモシロい話100にまとめている。「約束は、必ず果たさなければならない」、「悪人ばかりだとケンカにならない」、「夫婦はもともと、他人である。だから、ケンカもする」、「忙しい人ほど勉強している」、「ある夜、王様は、市街の真ん中に、大きな石を置いてみた」、「にこやかな笑顔と明るい挨拶ほど、世の中を楽しくするものはない」、「花嫁が泣くのは、初めて親心のありがたさを知るからだ」、「智恵ある者に怒りなし。よし吹く風荒くとも、心の中に波たたず」、「施した恩は思ってはならぬ。受けた恩は忘れてはならない」、「多くのことを知るのが賢いのではない。最も大事なことを知ることだ」、「下等な人間は舌を愛し、中等な人間は身を愛し、上等な人間は心を愛する」、「一番おいしいものは塩、一番まずいのも塩」、「蒔かぬ種は生えない。因果の大道理を知らぬ者は哀れなり」、「お嫁に行ったら、毎日好い着物を着て、美味しい物を食べて、よくお化粧するのですよ」、「己を変えれば、夫も妻も子供もみな変わる」……。
これら真理は、すべて「身近」を満足している。300ポイント。
- 2015年2月7日
- 『新装版 光に向かって123のこころのタネ』ラジオで朗読されています
- 2014年12月27日
- 新装版 光に向かって123のこころのタネ(とっとこ静岡〈静岡新聞土曜版〉)
- 2014年12月18日
- 新装版 光に向かって123のこころのタネ(『k+』高知新聞社発行)
- 2014年11月25日
- 『新装版 光に向かって123のこころのタネ』全国の書店で展開中!
- 2014年11月18日
- 創立15周年記念出版~『新装版 光に向かって123のこころのタネ』を発刊します
- 2014年6月30日
- 『新装版 光に向かって100の花束』つゆ(梅雨)読企画で書店フェア開催
- 2013年10月13日
- 朗読CDブック『光に向かって』ポルトガル語版発売!
- 2013年5月17日
- 『光に向かって123のこころのタネ』ポルトガル語版発売!
- 2012年6月21日
- ポルトガル語版『光に向かって』ブラジルで大反響
- 2011年5月21日
- 福井新聞の1面コラムで、『光に向かって100の花束』の内容掲載
- 2011年4月12日
- アメリカの書店でも『光に向かって』は大人気
- 2011年4月1日
- 『光に向かって100の花束』の朗読 ラジオ放送のご案内
- 2011年2月25日
- 新装版 光に向かって100の花束(新潟日報・信濃毎日新聞)
- 2011年2月19日
- 新装版 光に向かって100の花束(福島民報)
- 2011年2月4日
- 新装版 光に向かって100の花束(デーリー東北)
- 2011年1月9日
- 新装版 光に向かって100の花束(熊本日日新聞)
- 2010年12月24日
- 『光に向かって100の花束』の朗読 ラジオ放送のご案内
- 2008年10月1日
- 中国語版『光に向かって100の花束』百花文芸出版社から発売
- 2007年10月15日
- 『光に向かって』シリーズの言葉が、教員と生徒の心を結ぶ
- 2007年9月10日
- 『光に向かって100の花束』を結婚式で朗読
- 2007年5月20日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(宮崎日日新聞)
- 2007年5月9日
- 宮崎日日新聞の「私の本棚」に、『光に向かって心地よい果実』への感激の声
- 2007年4月28日
- 下宿を巣立った学生に、『光に向かって100の花束』をプレゼント
- 2007年3月9日
- 『光に向かって100の花束』を社員研修のテキストに
- 2007年3月5日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(長崎新聞)
- 2007年3月3日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(岩手日日)
- 2007年2月11日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(埼玉新聞)
- 2007年2月9日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(西日本新聞・夕刊)
- 2007年2月4日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(上毛新聞)
- 2007年1月19日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(山梨日日新聞)
- 2007年1月16日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(山口新聞)
- 2006年12月31日
- 朗読CD付光に向かって虹のわたる海(山形新聞)
- 2006年7月30日
- 保育園の創立記念品に日めくりカレンダー『光に向かって こころの花束』
- 2005年12月28日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(大分合同新聞)
- 2005年12月19日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(フジサンケイ ビジネスアイ)
- 2005年12月18日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(奈良新聞)
- 2005年12月5日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(山口新聞)
- 2005年11月27日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(福島民友)
- 2005年11月18日
- 朗読CD付光に向かって花いっぱいの散歩道(日本海新聞 くらし・家庭面)
- 2004年4月29日
- 北陸中日新聞の投書欄に、『光に向かって100の花束』への感激の声
- 2004年4月1日
- 『光に向かって100の花束』韓国語版が誕生
- 2004年3月3日
- 熊本日日新聞の投書欄に、『光に向かって』への感激の声
- 2003年5月11日
- 光に向かって心地よい果実(福島民友)
- 2003年5月7日
- 光に向かって心地よい果実(毎日新聞)
- 2003年5月7日
- 光に向かって心地よい果実(神戸新聞)
- 2003年5月5日
- 光に向かって心地よい果実(山口新聞)
- 2003年5月3日
- 光に向かって心地よい果実(福島民報)
- 2003年5月1日
- 光に向かって心地よい果実(岩手日報)
- 2003年4月30日
- 光に向かって心地よい果実(東奥日報)
- 2003年4月27日
- 光に向かって心地よい果実(琉球新報)
- 2003年4月23日
- 光に向かって心地よい果実(全私学新聞)
- 2003年4月20日
- 光に向かって心地よい果実(伊勢新聞)
- 2003年4月19日
- 光に向かって心地よい果実(東京新聞夕刊)
- 2003年3月15日
- 光に向かって心地よい果実(週刊ダイヤモンド)
- 2002年4月5日
- 光に向かって123のこころのタネ(日本工業新聞)
- 2002年4月1日
- 光に向かって123のこころのタネ(教育新聞)
- 2002年3月31日
- 光に向かって123のこころのタネ(福島民友)
- 2002年3月31日
- 光に向かって123のこころのタネ(日本農業新聞)
- 2002年3月25日
- 光に向かって123のこころのタネ(日本海新聞)
- 2002年3月24日
- 光に向かって123のこころのタネ(山梨日日新聞)
- 2002年3月23日
- 光に向かって123のこころのタネ(全私学新聞)
- 2002年3月11日
- 光に向かって123のこころのタネ(山口新聞)
- 2002年3月10日
- 光に向かって123のこころのタネ(山形新聞)
- 2001年1月29日
- 光に向かって100の花束(日本農業新聞)
- 2001年1月23日
- 光に向かって100の花束(全私学新聞)
- 2000年12月6日
- 光に向かって100の花束(毎日新聞)
- 2000年12月4日
- 光に向かって100の花束(毎日新聞)
- 2000年11月19日
- 光に向かって100の花束(福島民友)
- 2000年11月14日
- 光に向かって100の花束(日本海新聞)
- 2000年11月5日
- 光に向かって100の花束(西日本新聞)
- 2000年10月29日
- 光に向かって100の花束(静岡新聞)
- 2000年9月16日
- 光に向かって100の花束(週刊ダイヤモンド)