著:高森顕徹 朗読:鈴木弘子
職場(朝礼)
誠実安穏に暮らしていても時として、あらぬウワサや中傷に驚き、悩み苦しみ腹立つことがある。しかし、やがて時の流れが洗い出す事実は、名人の打つ太鼓のように遠く世に響くのである。
ああ、そうであったか
謗る者をして謗らしめよ
江戸時代、白隠という禅僧がいた。
門前の酒屋の器量で評判の娘が、未婚なのに孕んだのである。
目だつにつれて悪事千里、噂はたちまち世間に広まり父親は強く娘を責めた。
本当の事を告白すれば大変と思った娘は、生き仏といわれている白隠さんの御子だと言えば、事は穏便に収まるだろうと、苦し紛れにそっと母親に打ち明けた。
「実は、白隠さんのお種です」
それを聞いて激怒した父親は、早速、土足のままで寺へ踏み込んだ。
「和尚いるか」
と面会を強要し、悪口雑言の限りを尽くしても腹立ちは収まらず、生まれてくる子供の養育費を催促した。
さすが白隠。
「ああ、そうであったか」
と言いながら若干の養育費を渡した。
まさかとそれまで信じていた人たちも、やっぱりニセ坊主であったかと、噂はパッと世間に広まる。
聞くに堪えない世間の罵詈讒謗にも、
「謗る者をして謗らしめよ、言う者をして言わしめよ。言うことは他のことである。受ける受けざるは我のことである」
と白隠は少しも心にとどめない。
思いもよらぬ反響に苦しんだ酒屋の娘は、ついに真実を親に白状せずにおれなくなった。
真相を知った親は二度びっくり。
早速、娘を連れて寺へ行き平身低頭、土下座して重ね重ねの無礼をわびた。
「ああ、そうであったか」
その時もそう言ってうなずいただけという。
誠実安穏に暮らしていても時として、あらぬウワサや中傷に驚き、悩み苦しみ腹立つことがある。
しかし、やがて時の流れが洗い出す事実は、名人の打つ太鼓のように遠く世に響くのである。
「過去にも、今にも、未来にも
皆にて謗る人もなく
皆にて褒むる人もなし」 (法句経)
- 人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は大敵 (戦国武将の言葉)
- 私は多年消防に従事していますため、火炎の色を見て、あれは木が焼けている炎だ、あれは金が焼けているものだ、ということがわかります。今あなたの絵を見ますと、炎の色が、確かに金物の焼けている色です。 (熟練消防士の言葉)
- 君は、ニセモノのチャーチルを見わける眼力を備えている。さだめて犯人を見破るのもうまかろう。これは鑑識力にたいする昇進だ。 (イギリスの首相・チャーチルの言葉)
- 私は公開の席に出るには、1日50回、1カ月1500回以上の、練習をしなければ出演いたしません。 (音楽家・タルベルグの言葉)