著:高森顕徹 朗読:鈴木弘子
結婚式
にくくては たたかぬものぞ 笹の雪
花嫁が泣くのは、初めて親心のありがたさを知るからだ
ある娘が嫁いだ。
結婚式も披露宴も無事にすんだ翌日、花嫁は姑に両手をついてたずねた。
「お母さま、今日は、なにをしたらよいでしょうか」
「まあ、ここしばらくは急ぐこともないし、おまえも疲れているだろうから休みなさい」
姑は、やさしくいたわった。
「いいえ、お母さま。私なら少しも疲れてはおりません。へたですが縫い物でもあったら手伝わせてください」
「そんなにまで言ってくれるのなら、ゆっくりでよいから、この着物を一枚、縫ってもらおうか」
姑は、緋縮緬の裏表打ち通しのものを出してきた。
これは自分の腕だめしだ。立派に縫い上げねばと花嫁は、その晩遅くまでかかって仕立てあげた。
「おはようございます、お母さま。昨日お預かりしました縮緬の着物、不出来ではございますが、やっと縫いあげました。どうぞ、ごらんください」
あまりの速いのと、見れば、実にきれいに縫えているのに、姑は二度びっくり。さっそく、近所隣まで見せにまわるという喜びようであった。
花嫁は、うれしさが胸いっぱいにこみあげてくると同時に、実家の母のことが思い出されて泣いた。
日ごろ、「こんな縫いざまがあるか」「なんという不調法な子だろう」「もっと性根を入れて縫わないか」と、さんざん叱られて、幾度も縫い直しをさせられたときは、母を恨み、怒っていた自分であった。
しかしあのように、厳しく叱って鍛えておいてくだされたからこそ、みなさんに、ほめてもらえることができたのだ。
今にしてはじめて、尊い母の心づかいを知って花嫁は、親心のありがたさに泣いたという。
にくくては たたかぬものぞ 笹の雪
- 女性の笑顔は、何よりも美しく見せるが、返事が良ければ、一段と輝く。『べっぴんも 笑顔忘れりゃ 五割引き』だが、返事良ければ十割増し、となろう。人間関係が、グッと良くなり、多くの人に好かれ、愛され、得をすること間違いなしだ。実行しよう。
- 意見が衝突したら、独りしか渡れない丸太橋を思い出すことだ。左右から同時に渡れば二人とも動けなくなることは明らかである。先に譲った人が相手より幸せな人だ。譲られた人は、感謝して通ればまた幸せになれる。当然の如く通る人は、最も不幸な人である。